「北欧」の定義について考察する

意味に幅がある「北欧」という言葉

「北欧」といわれて皆さんは何をイメージしますか?

IKEAなどのオシャレな北欧雑貨や北欧家具?針葉樹やベリー果実など寒冷地帯ならではの自然や食べ物?バイキングの伝説やオーディーンなどの北欧神話?民族系からメタル系までさまざまな北欧音楽?

何となくオシャレなイメージがある北欧という言葉。でもその定義を問われると正確に把握している人は少ないかもしれません。というより日本語の「北欧」には複数の意味があったりその定義が時代によって変わったりしていて複雑なのです。

今日はそんな北欧という言葉の定義や背景を解説していきたいと思います。


ベリー果実は北欧の代名詞とも言えるくらい種類も量も豊富。

 

まず整理したい北欧関連ワード

まず北欧という言葉を深掘りする前に整理しておきたいキーワードがコチラ。

【スカンジナビア "Scandinavia"】

  • スウェーデン
  • デンマーク
  • ノルウェー

赤:狭義のスカンジナビア / 橙:広義のスカンジナビア

 

【ノルディック "Nordic"】
スカンジナビア+フィンランド+アイスランド

  • スウェーデン
  • デンマーク
  • ノルウェー
  • フィンランド
  • アイスランド

濃紺:北欧理事会の正式加盟国 / 水色:北欧理事会の準加盟国

 

【北ヨーロッパ "Northern Europe"】

ノルディック+英+愛+バルト三国

  • スウェーデン
  • デンマーク
  • ノルウェー
  • フィンランド
  • アイスランド
  • イギリス
  • アイルランド
  • エストニア
  • ラトビア
  • リトアニア
 
国際連合によるヨーロッパの分類 赤:東欧 / 水色:西欧 / 緑:南欧 / 青:北欧 

実は「ノルディック」や「北ヨーロッパ」といった言葉も時代や国によって解釈に違いがあるようなので、そうした事実も今回取り上げている北欧の定義に影響を与えていると思います。

とはいえ多くの人は北欧といわれるとノルディックが一番しっくりくると思いますが、今日はその定義について再考していきます。

 

「北」の「欧州」だから「北欧」

ヨーロッパは漢字で「欧州」。ですので元来の「北欧」は北のヨーロッパ諸国の意味。もちろん北欧があるなら東欧西欧南欧もあります。

  • Eastern Europe - 東ヨーロッパ - 東欧州 - 東欧
  • Western Europe - 西ヨーロッパ - 西欧州 - 西欧
  • Southern Europe - 南ヨーロッパ - 南欧州 - 南欧
  • Norhern Europe - 北ヨーロッパ - 欧州 - 

これらの区分にも国連やCIA(アメリカ)をはじめとする異なる定義が存在するので本当に複雑です。そもそも定義について議論してる時点でナンセンスなのかもしれません。

ただ、「北欧」という言葉が比較的身近な立場で活動している私は日本語での表記の揺れ(解釈の幅)について触れておこうと思いこの記事を書くに至ったわけです。

 
バイキングなどバルト海を舞台にした北欧歴史を共有している側面もある。

 

「ノルディック」も「北ヨーロッパ」も「北欧」

さて、ここからが本題です。過去のどこかのタイミングで、どういう経緯かノルディックを北欧と呼び始めた。スカンジナビア、ノルディック、北ヨーロッパがある中で「ノルディック」が「北欧」としての認識になっていった。

あるいはその当時、北ヨーロッパを定義する国々とノルディックを定義する国々が全く同じで違和感がなかったのかもしれません。

ただ前述の通り現在のノルディックと北ヨーロッパには違いがあり両方を「北欧」とすると北欧の解釈が幅を持ち始めることになります。

ちなみにNordicはフランス語が語源のようでフランス語でNordは「北」を意味します。つまりNodicにも北欧とは言わずとも「北方」という意味が当然含まれているわけです。

過去の経緯はどうあれ、時代が変わり言葉の持つ意味も変わっていったわけです。

 
国境、縄張り、動物は領地を気にする生き物なのかもしれません。

 

北欧理事会

さて、この「ノルディック」という言葉を定義付ける重要な存在が北欧理事会です。英語では"Nordic Council"と表記され、ここでもノルディックは北欧と訳されています。

北欧理事会はスカンジナビアの3カ国とアイスランドを中心に1952年に設立。文化的背景から1955年にフィンランドが追加で加盟しその他にもフェロー諸島、グリーンランド、オーランドの3つの地域が準加盟という立場で参加しています。

フィンランドが後から加盟した事実は調べていて分かったのですが、しばらく北欧ではない時期があったと思うと意外です。おそらく日本ではこの理事会に現時点で正式加盟している5カ国を北欧と表現しているケースがほとんどではないでしょうか。

 
北欧理事会ロゴ。北欧らしいバイキング船にも見える。四つの線は設立国4カ国を意味するのかも。

 

北欧理事会に入りたいバルト三国

北欧理事会の設立国であるデンマークは北欧の中では南に位置していて、北緯だけの話をすればバルト三国はデンマークと同じかさらに北側に位置しています。ただこれだけで加盟の是非が決まるわけでは当然ありません。

バルト三国最北のエストニアを例に挙げると、海を隔ててフィンランドが隣国であったり、かつてスカンジナビアの文化的影響を受けていた時期もあり、かつて単独で北欧理事会の加盟申請を試みて否認された背景があります。「フィンランドが加盟してるならエストニアも」といった具合でしょうか。

しかしエストニアの加入を認めれば間違いなくラトビアとリトアニアも認めざるを得なくなるので収拾がつかなくなりそうな気もします。

それでもバルト三国は旧ソ連から独立した翌年の1992年に北欧理事会の「オブザーバー」という立場が認められることになりました。「部屋には入れないけど外で待ってるのは認識しておくよ」といったところでしょうか。

バルト三国の文化的背景はスカンジナビアのそれとはやや異なるので北欧理事会に簡単に正式加盟できない理由も頷けます。

それでも他国とは明確に区別した立場が与えられたのはバルト三国にとって北欧に一歩近づく大きな進歩だと思います。

 
バルト三国の雑貨は北欧テイストが多いアイテムが多い。

 

「旧ソ連」という悪しきイメージ

バルト三国は旧ソ連に属していた国々でもあります。旧ソ連からの独立国はどの国も経済的に厳しい状況が多く、ロシアの資源などに依存せざるを得ない状況も多いのが実情です。

独立には大きく分けて「のれん分け」と「決別」の2種類があると思っていて、バルト三国に関しては確実に「決別」を意味しています。現地の人の中には「旧ソ連の国でしょ?」と言われるのを嫌う人も多いです。

そのイメージを変えようと自国の魅力を発信したり、ロシア採掘資源の利用を完全にやめて他の欧州諸国の資源を利用するなど新しいイメージ作りを展開しています。経済的に厳しくなるのは容易に想像できますがそれでも頑なにロシアからの脱却を図ろうとしています。政治的な側面から見れば北欧理事会への加盟申請にもそれを感じることができます。


バルト三国は1991年にソ連から独立しNATOやEUにも加盟。写真はリトアニアの記念モニュメント。

 

そのまま人気になった北欧という単語

少し話がそれましたが、かくして日本では色々な意味を持ってしまった北欧という言葉。いずれにしても、北欧という言葉は見ただけで意味が入ってくるし短く省略されてて使い勝手も良いとても便利な言葉。いわゆる美しい略語だと思います。

さらにはセンスが良くて大自然をイメージさせる雑貨や家具の影響もあって、東欧、南欧、西欧と比べて特別な価値を含むようになってきたと思います。「北欧雑貨」や「北欧家具」と聞くと良いアイデアやデザインの商品を想像しますよね?

北欧という言葉が「北ヨーロッパ」より「ノルディック」のニュアンスを強めていったのも納得です。

 
「北欧」は何にでもセンスを与える魔法の言葉。

 

「北欧」は”多義語”という解釈

それでも北欧という素敵な言葉は普通名詞でありその権利がどこかに属しているわけではありません。おそらくそれだけでは商標も取れないことでしょう。

こうした背景を踏まえた上で個人的に辿り着いた結論は、北欧という言葉はノルディックのイメージが強いものの直訳からもそうであるように北ヨーロッパ諸国という広い意味を持つ言葉。

決まったカテゴリだけに与えられる特別な言葉として扱わずスカンジナビアもノルディックもバルティックも含めて好きに使ったらいいだろうというのが私見です。

どうしても区別したい場合は英語や英語のカタカナ読みを用いたりカッコを付けて補足するなりすれば良いと思います。


 
夏至祭"Midsummer Day"は北欧の伝統。バルト三国でも盛んな6月下旬のイベント。

 

新しい価値観を受け入れる

新しく前例の無いことに挑戦する時リスクや変化は必ずついて周ります。

バルト三国はロシアから独立して以降、経済や技術の成長や進化が進み、日本から紹介する立場としても旧ソ連の国というイメージから北欧の国という彼らが目指す方向性に沿って後押しもしていきたいという意図から積極的に「北欧」という言葉を交えてリトアニアやバルト三国を紹介するようにしています。

今では北欧のイベントでバルト三国が含まれることも多くなりましたが「リトアニアは北欧じゃない」という言葉を頂いたこともありました。

バルト三国と聞いてIT企業やスタートアップビジネスなどを想像する人はかなりアンテナを張れてる方だと思います。私はあまり詳しく無いですが現地の税制などでも優遇があるようなのでグローバルな起業を目指す方にはエストニアやリトアニアは良い選択肢となるようです。バルト三国は今新しい風を求めているのです。

 
バルト三国で法人設立は利点が多いらしい。。。

 

さいごに

この記事を通して「北欧」という言葉を使う人の様々な意図が見えてきたと思います。リトアニアやバルト三国推しで記事を書いている私の立場もお分かりかと思います。

これまでに「ノルディック」として北欧を発信する記事や立場が多数だったと思います。バルト三国、つまり「北ヨーロッパ」から北欧を発信する立場としての発信もあって良いだろうと思い記事にしました。

北欧が主にどう解釈されてるかはまず理解しつつ、解釈に幅のある言葉でもあるという広い視野を持って頂けると幸いです。そして進化を続けるバルト三国もぜひ次の旅行の候補地にして頂けると幸いです。

 
リトアニアの首都ヴィリニュスは世界遺産登録の旧市街もおすすめの観光地。

 

北欧リトアニアのお酒は「Šventė(スベンテ)| リトアニア製品のONLINE SHOP」で♪