フルーツワイン
ベリー果実や野菜など普段聞き馴染みのない原料を使ったワイン。フルーツワインの名門として支持される理由はその原料のチョイスだけではなくワイン好きな方にも喜ばれる味わいにあります。
甘口から辛口まで、様々なお好みに合わせてお気に入りの一本を。
レゼルヴ・シリーズ
熟成を経て味わいに深みが加わりしっかりとした重厚なボディを楽しめるレゼルヴシリーズ。
特別な日のちょっとした贅沢はもちろん、落ち着いたデザインと高級感あるボトルシェイプでギフトにも喜ばれるワンランク上のシリーズです。
ヴォルタ・ブラックベリー・レゼルヴ
Voruta Blackberry Reserve / Alc.10%
- 赤ワイン
- セミドライ
- 12ヶ月熟成
ブラックベリーはポリフェノールが多く含まれビタミンCなども豊富な甘酸っぱい果実。
ふくよかで深みのあるベリーの果実味にチョコレート、ヴァニラ、ハーブの華やかな香り。肉料理、調理した野菜、赤身魚とのペアリングがおすすめです。
飲み頃温度
16〜19℃
主原料
ブラックベリー/酸化防止剤(亜硫酸塩)、安定剤(アカシア)
味わい
- 辛 さ ★★★★・
- 酸 味 ★★・・・
- ボディ ★★★★★
- タンニン ★★★・・
- 果実味 ★★★★・
ヴォルタ・クインス・レゼルヴ
Voruta Quince Reserve / Alc.11%
- 白ワイン
- セミドライ
- 6ヶ月熟成
クインスはマルメロとも呼ばれるカリンに似た香りと酸味が特徴の果実。
熟した洋ナシの果実味にヴァニラや蜂蜜の香り、口に含むとナッツの香りが広がり繊細なドライアップルの後味。鶏肉と野菜、熟成チーズ、スモークサーモンと良く合います。
飲み頃温度
10〜12℃
主原料
クインス(マルメロ)/酸化防止剤(亜硫酸塩)、安定剤(アカシア)
味わい
- 辛 さ ★★★・・
- 酸 味 ★★★★・
- ボディ ★★★★・
- タンニン ★★・・・
- 果実味 ★★★★・
レギュラー・シリーズ
辛口から甘口まで揃ったレギュラーシリーズはパーティーの手土産などにも最適。
これ一本でその場に大きな個性を与えてくれる変わり種として、飲んだ方の記憶にもきっと残るはず。
ヴォルタ・チョークベリー
Voruta Chokeberry / Alc.10%
- 赤ワイン
- セミドライ
チョークベリーはアロニアとも呼ばれ目に良いとされるアントシアニンを多く含む果実で、ドライワインに最適な強い渋みが特徴。
チョークベリーのしっかりとしたタンニンと個性的なアロマ。牛肉、家禽の肉、辛味のある料理、長期熟成チーズとのペアリングが好相性です。
受賞歴
- プロダクトオブザイヤー 金賞(リトアニア / 2011)
- パリ・ワインカップ 銀賞(パリ / 2022)
飲み頃温度
16〜18℃
主原料
チョークベリー(アロニア)/酸化防止剤(亜硫酸塩)
味わい
- 辛 さ ★★★★・
- 酸 味 ★★★・・
- ボディ ★★★・・
- タンニン ★★★★★
- 果実味 ★★★・・
ヴォルタ・プラム
Voruta Plum / Alc.9%
- ロゼワイン
- スイート
スモモの名でお馴染みのプラムは甘さと酸味のバランスが良く果皮が鮮やかなルビー色を与える果実。
完熟したスモモの果実味と甘さの後に爽やかな後味が続く甘口のワイン。白肉、お菓子やスイーツとのペアリングがおすすめです。
受賞歴
- パリ・ワインカップ 銀賞
飲み頃温度
10〜12℃
主原料
プラム(スモモ)/酸化防止剤(亜硫酸塩)、安定剤(アカシア)
味わい
- 辛 さ ★・・・・
- 酸 味 ★・・・・
- ボディ ★★・・・
- タンニン ★・・・・
- 果実味 ★★★★★
ヴォルタ・ルバーブ
Voruta Rhubarb / Alc.11%
- 白ワイン
- セミスイート
ルバーブは日本では馴染みの少ない野菜ですが強い酸味が特徴でビタミンC、カルシウム、食物繊維が豊富。
ルバーブの印象的なアロマに甘さと酸味が絶妙なバランスの味わい。サーモン、熟成チーズなどとのペアリングがおすすめで食前酒としても最適です。
受賞歴
- ワイン・レーティング 銀賞(サンフランシスコ / 2020)
- パリ・ワインカップ 銀賞(パリ / 2022)
飲み頃温度
10〜12℃
主原料
ルバーブ/酸化防止剤(亜硫酸塩)
味わい
- 辛 さ ★★・・・
- 酸 味 ★★・・・
- ボディ ★★・・・
- タンニン ★★・・・
- 果実味 ★★★★・