フルーツ系ミード「メロメル」の8スタイル
以前の記事「ミードの4大ジャンルについて」でミードには大きく4つのジャンルがあると解説させていただきました。今回は「フルーツ系」についてさらに詳しく解説したいと思います。
- オーソドックス系
- フルーツ系
- ハーブ&スパイス系
- 特殊系(その他)
フルーツを使ったミード「メロメル」
蜂蜜、水、酵母の3原料の他にフルーツを使ったミードは「メロメル(Melomel)」と呼ばれています。
この世に存在するフルーツの数だけスタイルが存在することも可能かもしれませんが、今回はこのメロメルというジャンルの中から特にポピュラーなスタイルをご紹介していきます。
フルーツはバリエーションが豊富ですが、概ねフルーツに求められる役割はミードを甘さだけでなく果実味のあるスッキリした仕上がりにするためである印象です。

フルーツを使ったミードにもそれぞれ個性的な呼び名が!
・メロメル(Melomel)
「メロメル」はフルーツを使ったミードのスタイルの総称。”Melo”はラテン語でクインス(マルメロ)を意味する”Malo”やリンゴを意味する”malum”に語源がある説がありそうです。”mel”は蜂蜜を意味するラテン語です。
ですので元々はクインスなどの果物から始まったスタイルなのかもしれません。クインスは西洋では非常にポピュラーなカリンに似た果実でリトアニアでもよく見かけます。
特定のフルーツを使用しているメロメルスタイルはさらに特定の名称が存在します。以下はメロメルをさらに細分化していったスタイルということになります。
・パイメント(Pyment)
メロメルの中でもブドウの果汁を使用したミードを「パイメント」と呼びます。ワイン同様にブドウ品種や使う部位によってカラーも赤や白のスタイルがあり酸味やタンニンを感じさせる仕上がりを目指すそうです。語源は古代フランス語でワインをスパイスや蜂蜜で風味付けしたのみもを”Piment”と呼んでいたとか。

・オンファコメル(Omphacomel)
さらにパイメントの中でも完熟する前のブドウを使ったミードには「オンファコメル」という呼び名がついています。爽やかな酸味がより強くなるとのこと。古代ギリシャ語で未熟な果実(特にブドウ)を”Omphax”と呼んでいたそうです。

・サイザー(Cyser)
リンゴを使ったメロメルは「サイザー」と呼ばれています。リンゴを発酵させたお酒にサイダー(Cider)、シードル(Cidre)と概念は一緒。発音が限りなく似てるので注意です。
サイダーを飲んだことがない方でも爽やかなリンゴの果汁から味わいのイメージがしやすいかもしれませんね。

・モラット(Morat)
マルベリーと呼ばれる甘酸っぱいクワの実を使ったミードは「モラット」と呼ばれています。アメリカ中西部やアジアに自生していて漢方にも使われている植物だそうです。発音的に”t”はほとんど聞こえないので「モラ」でも通じるかもしれません。

・ブラックミード(Black mead)
ブラックカラントを使用したミードはその名の通り「ブラックミード」と呼ばれています。ブラックカラントは別名「カシス」なので実は皆さん結構知っている味だと思います。カシスはさまざまなお酒にも使われていますからミードとのマッチアップがあっても不思議はありません。

・レッドミード(Red mead)
レッドカラントを使用すると「レッドミード」。カシスの仲間ですが知名度はあまり高くありません。日本ではアカフサスグリの名前でも知られています。

・ストーンフルーツミード(Stone fruits mead)
さくらんぼ、桃、プラム、アプリコット、マンゴーといった核果(果実の中心に大きな種があるタイプの果物)と呼ばれるフルーツを使用したミードの総称。

・ベリーミード(Berry mead)
ラズベリー、ブルーベリー、ストロベリー、ブラックベリー、リンゴンベリー、クランベリーなどベリーを使ったミードの総称。前述のモラットも該当する。

「メロメル(フルーツ系)」まとめ
ということでフルーツを使ったミードのスタイルで別名のついたものをいくつかご紹介させていただきました。ご紹介してきたスタイルをまとめると。。。
メロメル:フルーツミードの総称
- パイメント:グレープ
- オンファコメル:未熟グレープ
- サイザー:アップル
- モラット:マルベリー
- ブラックミード:カシス
- レッドミード:レッドカラント
- ストーンフルーツミード:さくらんぼ、桃など
- ベリーミード:ブルーベリー、クランベリーなど

リトアニア産ミードにもクランベリーを使用したフルーツ系ミード「ミルダ」があります。白ワインを意識したスッキリした仕上がり。
おわりに
「フルーツ系ミード「メロメル」の8スタイル」いかがでしたでしょうか?バラエティ豊かですので自分の好きな果実とのコラボがあればぜひ試してみたいですよね。
当店ではクランベリーの果汁を使用したメロメル(ベリーミード)「ミルダ」がございますので、興味のある方はそちらもぜひチェックしてみてください。
それではまた。
当店オンラインショップで取り扱っているリトアニア産ミードは主にこの3種類。少し割高ですがAmazonでも買えます。(名前で検索してみてください!)
- スタクリシュケス(Stakliskes)Alc.12% - ジャンル:ハーブ&スパイス系「メセグリン」
- トラカイ(Trakai)Alc.15% - ジャンル:ハーブ&スパイス系「メセグリン」
- ミルダ(Milda)Alc.10% - ジャンル:フルーツ系「メロメル」
[筆者]
橋本佳樹
リトアニア製品の輸入販売を行うスベンテ合同会社代表。社会人時代に音楽業界、芸能業界でのキャリアを経て海外へ留学。現在の妻と出会いリトアニアを知る。帰国後は異業種の輸入業に挑戦するため輸入商社で修行ののち独立し起業。リトアニアのお酒を中心に輸入業を経営しながらリトアニアの情報発信を行なっています。